既婚者同士で飲みに行く時とは?
ここでは、「既婚者同士で飲みに行く時」についてお話します。
既婚者同士で飲みに行くことはいけないことなのか、
それとも飲みに行くだけだからOKなのか。
その意見は人それぞれですよね。
しかし、結婚しているからといって
全ての誘いを断ってしまうと
交友関係を絶ってしまうことにもなります。
今回、既婚者同士で飲みに行った場合に
どのような対応をすれば良いかご紹介します。
お酒を飲みすぎない
職場の飲み会などで、
自分の隣りの席にいる既婚男性の彼と話していると
自分と似たような性格だったり、
趣味も同じだったりと、共通点が多いことから
お互いに気になってしまうという状況にも陥りやすいです。
そして、お酒が入っている
ということから何でも話したくなったり
時には愚痴をこぼして泣いてしまったりと
色々な感情になることもあります。
お酒を飲むということは、
少なからず判断力が鈍ることになります。
お互い既婚者同士で家庭を持っている身なので、
お酒を飲みすぎず、たしなむ程度にしておきましょうね。
お店の雰囲気
いかにもカップルが行きそうな
雰囲気の良いお店を選ぶことは控えてください。
薄暗くて静かで景色の良いお店を選んでしまうと、
既婚者同士とはいえ、お酒と雰囲気で人を酔わせることにもなります。
雰囲気に流されないような、にぎやかな居酒屋が無難です。
そして、2人きりではなく友人や
知人を集めた飲み会にすると
もっと楽しくお酒を飲むことができますよ。
時間を決める
どんな理由で飲みに行くにしろ、
「○時までには帰る」
ということをパートナーに伝えて出かけ、
一緒に飲む相手にも同じように
「○時までには帰らなくてはいけない」
ということを伝えて下さい。
既婚者同士が深夜遅くまで外で飲むということはありえませんよね。
そうならないためにも帰宅時間はしっかりと決める必要があります。
もし、貴女が既婚男性に飲みに誘われて
飲みに行くことになりそうな状況になった場合、
貴女は料理教室に通って、お美味いお酒のつまみを作り、
パートナーに食べさせてみてはいかがでしょうか?
毎日ではないけれど、会社の飲み会で帰りが遅いため、
すれ違いの生活を送っているので
不仲の原因にもなってしまいます。
そんな時は、パートナーが遅くなる日は
貴女はその時間を利用して
料理教室に通ってみてはいかがでしょう。
パートナーが帰ってきて食事が済んだあと、
貴女が美味しい酒のつまみを作って
一緒に晩酌をすることで、
美味しくお酒を飲むことができますし
パートナーからも、
「酒に合うつまみだな」
「また今度も作って欲しい、そして一緒に飲もう」
とパートナーから誘ってくれることなるはずです。
貴女はつまみだけでなく、
普段の料理も頑張ろうと思う気持ちになるので
料理教室に通う頻度も多くなったり、
「パートナーの喜ぶ顔を見たい!」
と思う気持ちでいっぱいになるので
既婚男性の彼のことなんか、すっかり忘れてしまいますよ。
・・・というわけで、あなたもこのカテゴリーの記事を読んで
既婚者同士の「飲酒」関係について、お勉強をしてくださいね!-☆
既婚者同士で飲みに行く時とは?記事一覧
ここでは、「既婚者同士が二人で飲みに行く時」についてお話します。お互い既婚者同士で、既婚している男性の方から食事や飲みに誘われることがありお誘いを受けている女性もいるのではないでしょうか。付き合い上、どうしても断りづらいという場合もありますよね。既婚者同士の二人での飲酒で注意しなければいけないポイントなどをご紹介します。服装二人きりで会うときには、女性らしい印象を与えるようなファッションではない露...
ここでは、「既婚者同士がサシ飲みする時」についてお話します。既婚者同士でも、会社が終わった後に「この後ちょっと飲みに行かない?」と既婚男性の彼の方からサラッと誘われてしまうことがあるかもしれません。そんな時、貴女はどうしますか?パートナーのことを考えず、すぐその誘いにのってしまいますか?今回、既婚者同士でのサシ飲みについてご紹介します。パートナーに隠さない既婚者同士でサシ飲みをする機会があるかもし...
ここでは、「既婚者同士で飲みに誘われた時」についてお話します。年齢を重ねると、逆らえない老化を感じていきますね。お腹がぽっこりと出始めたり、体形が若い頃とはずい分と変わってしまうこともあり得ます。自分の中でも、このパンツが入らなくなったら、マズいなどと一線を引いてる事もあるでしょう。お気に入りの洋服をいつまでも着れる体形を維持したいのは、男女共通と言えるのではないでしょうか。ダイエットや健康維持の...
ここでは、「既婚者同士がお茶を飲みに行く時」についてお話します。案外子供が得意ではないという人もいるものです。子供や動物が好きではないと、冷たい人間だと思われてしまいそうで、胸を張って「嫌いです」と言えないだけなのかもしれません。子供のことが苦手だと理解はしていても、結婚して我が子が誕生すれば、そんな気持ちは吹っ飛んでしまうものだと、思いこんでいる事もあるかもしれませんね。育児に参加してくれないパ...